今回はマチあり上履き袋を作ってみました。サイズは前回の「上履き袋」と同じです。
素材を変えて、マチを付けるとイメージも全然違ったものになります。
参考にさせていただいた型紙はNUNOTOIROさんの「シューズバッグの作り方」。
裏布と表布のマチを一緒に縫ってくっつけるテクニックが詳しく説明されていてわかりやすかったです。
この方法はバックや巾着など色々なところに使えるます。
3人のこども達のために作った手作りのものを紹介します。 上の子が生まれてから色々なものを作り始めました。最近はまっているのは、やっと購入したロックミシンソーイングとパン・お菓子作りです。
2014年4月30日水曜日
2014年4月25日金曜日
14ウェイTシャツ(Pattern Label)
久しぶりのニットソーイング。
Pattern Labelの14ウェイTシャツ。
長男の時からかなりお世話になっている型紙です。
今回は初めて肩のスナップがないバージョン・エポーレットスリーブのバインダー仕立てで、作りました。
頭の大きいうちの1歳児でも着られるくらいのサイズです。
生地は、
CHECK STRIPE コットン天竺ボーダー(白にグリーン)
エッフェル塔のアップリケを付けました。
80cmの型紙で作ったけれど、手の長さはちょっと長めでした。
以前この型紙で作った時も同じことを思ったような。
暖かくなって来たので、次は半袖バージョンで作りたいな。
Pattern Labelの14ウェイTシャツ。
長男の時からかなりお世話になっている型紙です。
今回は初めて肩のスナップがないバージョン・エポーレットスリーブのバインダー仕立てで、作りました。
頭の大きいうちの1歳児でも着られるくらいのサイズです。
生地は、
CHECK STRIPE コットン天竺ボーダー(白にグリーン)
エッフェル塔のアップリケを付けました。
80cmの型紙で作ったけれど、手の長さはちょっと長めでした。
以前この型紙で作った時も同じことを思ったような。
暖かくなって来たので、次は半袖バージョンで作りたいな。
2014年4月24日木曜日
チュールスカート(CHECK&STRIPE)
娘さんに頼まれていたチュールスカートを作りました。
型紙は、CHECK STRIPE の子供用チュールスカートの大で、着丈は40cmほど。
うちの娘さん(122cm)が着ると膝丈くらいです。
裁断も簡単でオススメの型紙です。
次は自分のも作りたいなーと思っています。いつになることやら。。。
生地は、
裏地:CHECK STRIPE 海のブロード あずきミルク
表地:CHECK STRIPE シンプルチュール あずきミルク
どちらもとっても優しい色でお気に入りです。
型紙は、CHECK STRIPE の子供用チュールスカートの大で、着丈は40cmほど。
うちの娘さん(122cm)が着ると膝丈くらいです。
裁断も簡単でオススメの型紙です。
次は自分のも作りたいなーと思っています。いつになることやら。。。
生地は、
裏地:CHECK STRIPE 海のブロード あずきミルク
表地:CHECK STRIPE シンプルチュール あずきミルク
どちらもとっても優しい色でお気に入りです。
2014年4月23日水曜日
2014年4月21日月曜日
子供用サルエルパンツ(その2)
サルエルパンツ。
生地を替えてもう一枚作ってみました。
前回のはこちら「子供用サルエルパンツ(90cm)」
二枚目となると、ポケットがあっても意外と簡単に感じました。作っているとだんだん習熟度はあがりますね(笑)
けど、量産は苦手です。
今回の生地は、
Rick Rackさんのチェックのリブを使ってみました。
これがまた伸びもよく扱いやすい生地なんです。
そして、同じ布でクルミボタンを作り前側の印としてお腹の部分に付けました。
4月から保育園の1歳クラスになった次男、そろそろ自分でズボンの脱ぎ着の練習をするそうなので、前がわかるようにボタンをつけるようにしています。
それがけっこうワンポイントになってかわいいので、今のお気に入りなのです。
生地を替えてもう一枚作ってみました。
前回のはこちら「子供用サルエルパンツ(90cm)」
二枚目となると、ポケットがあっても意外と簡単に感じました。作っているとだんだん習熟度はあがりますね(笑)
けど、量産は苦手です。
今回の生地は、
Rick Rackさんのチェックのリブを使ってみました。
これがまた伸びもよく扱いやすい生地なんです。
そして、同じ布でクルミボタンを作り前側の印としてお腹の部分に付けました。
4月から保育園の1歳クラスになった次男、そろそろ自分でズボンの脱ぎ着の練習をするそうなので、前がわかるようにボタンをつけるようにしています。
それがけっこうワンポイントになってかわいいので、今のお気に入りなのです。
2014年4月19日土曜日
ハーフパンツ(90cm)
長男用に裁断して、数年放置され居たハーフパンツ、やっと形にしました。
なぜ放置されていたかというと、ポケットの処理が面倒くさそう。。。というとってもくだらない理由。
1時間足らずで簡単に出来上がりました。
今まで時間がないことを理由に色々なことをあきらめていたことに反省をしつつ、色々なものが意外と簡単に作れるんだなーと新たな発見となり、ミシン生活にどっぷりはまっています。
ただ、裁断したのが数年前なので、ポケットの位置とかあまり考えずに付けたら、タグの位置が左右逆でした。
生地:Rick Rackの綿麻コットン?
ボタンは、前がわかるように付けています。くるみボタンにリボンを挟んでみました。
なぜ放置されていたかというと、ポケットの処理が面倒くさそう。。。というとってもくだらない理由。
1時間足らずで簡単に出来上がりました。
今まで時間がないことを理由に色々なことをあきらめていたことに反省をしつつ、色々なものが意外と簡単に作れるんだなーと新たな発見となり、ミシン生活にどっぷりはまっています。
ただ、裁断したのが数年前なので、ポケットの位置とかあまり考えずに付けたら、タグの位置が左右逆でした。
生地:Rick Rackの綿麻コットン?
ボタンは、前がわかるように付けています。くるみボタンにリボンを挟んでみました。
2014年4月18日金曜日
春色ストール
すっかり暖かくなり、早く仕上げたいと思っていた春用のストールがやっと完成しました。
生地はCHECK STRIPEさんのリネンガーゼのラベンダーです。
とっても簡単にできるとレシピがついていたので、すぐにできると思っていたのですが、端の処理に迷い時間がかかってしまいました。
端は見えないように巻けば気にならないんだけど、三つ折りしてミシンで処理したのが、どうもあまり好きじゃないんですよね。
けど、自分で思う程、写真で見ると気になりませんね(笑)
しばらく活躍しそうな一品です。
生地はCHECK STRIPEさんのリネンガーゼのラベンダーです。
とっても簡単にできるとレシピがついていたので、すぐにできると思っていたのですが、端の処理に迷い時間がかかってしまいました。
端は見えないように巻けば気にならないんだけど、三つ折りしてミシンで処理したのが、どうもあまり好きじゃないんですよね。
けど、自分で思う程、写真で見ると気になりませんね(笑)
しばらく活躍しそうな一品です。
2014年4月17日木曜日
モンキーパンツ(80cm)
春用パンツ第二弾はモンキーパンツ。
Tシャツ用に購入した薄手のニット(CHECH STRIPEのコットン天竺ボーダー)で作りました。
天竺ボーダーってもっと厚手のイメージだったのですが、このニットはめちゃめちゃ薄いです。
パンツには薄すぎるか?とも思いましたが、涼しそうで良いかもしれないしと試しに作ってみました。
まだ、息子には履かせていませんが、どうでしょう?
型紙はむかーし長男の時に作ったものなので、どこで買ったのか忘れました(汗)
これからの季節保育園児には必需品のパンツなんです〜。トイレトレにね?
我が家は、おむつはずすのいつからにしようかなー。
息子はいつでも大丈夫そうなので(シーのサインも出来ている。)あとは、母の心の準備だけ。
Tシャツ用に購入した薄手のニット(CHECH STRIPEのコットン天竺ボーダー)で作りました。
天竺ボーダーってもっと厚手のイメージだったのですが、このニットはめちゃめちゃ薄いです。
パンツには薄すぎるか?とも思いましたが、涼しそうで良いかもしれないしと試しに作ってみました。
まだ、息子には履かせていませんが、どうでしょう?
型紙はむかーし長男の時に作ったものなので、どこで買ったのか忘れました(汗)
これからの季節保育園児には必需品のパンツなんです〜。トイレトレにね?
我が家は、おむつはずすのいつからにしようかなー。
息子はいつでも大丈夫そうなので(シーのサインも出来ている。)あとは、母の心の準備だけ。
2014年4月16日水曜日
子供用サルエルパンツ(90cm)
季節も変わり息子用の薄手のパンツが欲しいなーと思い、サルエルパンツを作ってみました。
ぱっと見ただのスエットっぽいですが、履いてみるとお尻がダッポリしています。
デブデブなお腹と布おむつのせいでそう見えませんが(汗)
本当は、ゆったりしています。
生地は
本体は薄手のスエット
ポケット表、裾、ウエストはリブ
ポケット裏は薄手のスムースニット
にしました。
ワンポイントにくまさんのアップリケと前がわかるようにとくるみボタンを付けてみました。
型紙はこちらを参考にさせていただきました。
かたっぱしからやってみようの「子供用サルエルパンツ」
ポケットがあるので、スパッツよりは手間がかかるけれど、脱ぎはぎが便利なパンツなので、薄手のニットで何枚か作りたいなー。
本当は、ゆったりしています。
生地は
本体は薄手のスエット
ポケット表、裾、ウエストはリブ
ポケット裏は薄手のスムースニット
にしました。
ワンポイントにくまさんのアップリケと前がわかるようにとくるみボタンを付けてみました。
型紙はこちらを参考にさせていただきました。
かたっぱしからやってみようの「子供用サルエルパンツ」
ポケットがあるので、スパッツよりは手間がかかるけれど、脱ぎはぎが便利なパンツなので、薄手のニットで何枚か作りたいなー。
2014年4月15日火曜日
小さな手さげバッグ(CHECK&STRIPE)
CHECK STRIPEの自由が丘ショップ4周年記念で購入したリバティのキット「ちいさな手さげバッグ」を作ってみました。
お友達作の素敵なモチーフを付けると華やかになりました。
このリバティとってもかわいいので、娘さんにと思って購入したのに、イマイチだったらしく、ちょっと母的にはショックなお買い物。
出来上がりのバッグを見ても、
「他の布でこれ作って!」っと・・・。
なかなか母の好みと娘の好みは一致しませんよ。
ここは母は折れたくないところ。
この形長財布も入るので、ちょっとしたスーパーへのお買い物の友にもなるし、おむつと着替えを入れておくのにも使えそうな感じで、色々な用途に使えそうです。
お友達作の素敵なモチーフを付けると華やかになりました。
このリバティとってもかわいいので、娘さんにと思って購入したのに、イマイチだったらしく、ちょっと母的にはショックなお買い物。
出来上がりのバッグを見ても、
「他の布でこれ作って!」っと・・・。
なかなか母の好みと娘の好みは一致しませんよ。
ここは母は折れたくないところ。
この形長財布も入るので、ちょっとしたスーパーへのお買い物の友にもなるし、おむつと着替えを入れておくのにも使えそうな感じで、色々な用途に使えそうです。
2014年4月14日月曜日
レッスンバッグ
入学グッツで外せないひとつはレッスンバッグ。普通のレッスンバッグですが、サイズを少し大きめにしました。
縦30cm×横45cm
そして、車リバティのステッチは裏地を付けてポケットにしてみました。。。
あまり実用的なポケットではないですが、ちょっとしたものはここに入ります。
真ん中で区切ったので、だらーんと布が垂れることはありません(笑)
ポケットの右下にはネームダグを。ずっと前にCHECK STRIPEの予約販売で購入したこのタグ、お気に入りなので追加購入したいのだけれど、再販しないかなー?
先日自由が丘のお店には置いていなかったからなー。
持ち手は共布で2.5cmにして、ステッチをかけました。
ただ、レッスンバッグは紺色にして失敗かも。デザイン重視にしちゃったけれど、紺は小学生が使うとすぐに埃まみれで汚れが目立ちます。入学式に持って行っただけなのに、そこの部分に汚れがついていました(汗)
縦30cm×横45cm
そして、車リバティのステッチは裏地を付けてポケットにしてみました。。。
あまり実用的なポケットではないですが、ちょっとしたものはここに入ります。
真ん中で区切ったので、だらーんと布が垂れることはありません(笑)
ポケットの右下にはネームダグを。ずっと前にCHECK STRIPEの予約販売で購入したこのタグ、お気に入りなので追加購入したいのだけれど、再販しないかなー?
先日自由が丘のお店には置いていなかったからなー。
持ち手は共布で2.5cmにして、ステッチをかけました。
ただ、レッスンバッグは紺色にして失敗かも。デザイン重視にしちゃったけれど、紺は小学生が使うとすぐに埃まみれで汚れが目立ちます。入学式に持って行っただけなのに、そこの部分に汚れがついていました(汗)
2014年4月12日土曜日
ランチョンマットと巾着袋(裏地なし、マチなし)
続いて入学グッツ三つ目はお給食用のランチョンマットとランチョンマット、マスク入れ用の巾着袋です。
麻の余布があったので、それでランチョンマットを作りました。なので、サイズは適当な感じ...(一応小学校の机よりは小さいサイズになっています)
ランチョンマットの裏地はダブルガーゼと、薄手のコットン生地で作ってみましたが、何がいいのかなー?ダブルガーゼは柔らかいので、やはり縫うのが難しい。。。
巾着袋は先日のコップ袋と同じくらいのサイズ
縦18cm×横16.5cm
でランチョンマットを六つ折にするとちょうど入るくらいです。
この巾着袋も
NUNOTOIROさん「巾着袋の作り方」
を参考にさせていただきました。
ひもは片側で、麻ひもにしてみました。
ワンポイントの柄はCHECK STRIPEの車のリバティ、ネームタグとして綿平織テープを入れてみました。
麻の余布があったので、それでランチョンマットを作りました。なので、サイズは適当な感じ...(一応小学校の机よりは小さいサイズになっています)
ランチョンマットの裏地はダブルガーゼと、薄手のコットン生地で作ってみましたが、何がいいのかなー?ダブルガーゼは柔らかいので、やはり縫うのが難しい。。。
巾着袋は先日のコップ袋と同じくらいのサイズ
縦18cm×横16.5cm
でランチョンマットを六つ折にするとちょうど入るくらいです。
この巾着袋も
NUNOTOIROさん「巾着袋の作り方」
を参考にさせていただきました。
ひもは片側で、麻ひもにしてみました。
ワンポイントの柄はCHECK STRIPEの車のリバティ、ネームタグとして綿平織テープを入れてみました。
2014年4月11日金曜日
コップ袋(マチあり、裏地なし巾着袋)
入学グッツ二つ目はコップ袋。
歯ブラシとコップが入れられるサイズで、しかもひもは短めでというオーダーです。
洗ってもすぐに乾くように、裏地なしのシンプルな形にしてみました。
前回の体操着袋と並べると親子みたいでかわいいです〜。
出来上がりサイズは縦18cm×横15cm×マチ5cm
今回もNUNOTOIROさんの「巾着袋の作り方」を参考にさせていただきました。
2014年4月9日水曜日
体操着袋(ランドセルにかけるタイプ)
息子の小学校入学グッツの一つ目、体操着袋です。
娘さんからの要望で何度も作っている体操着もやっと完成形になりました。
要望としては、次の三つ
・ランドセルにかけられる紐の長さに
・冬用の体操着が入るサイズで
・手提げ用の持ち手を
今回は裏地も付けましたよ〜。
参考にさせてもらった型紙はこちら↓
NUNOTOIROさんの「巾着リュック」
出来上がりサイズは、縦32cm×横36cm
息子にも実際にランドセルに背負わせてみましたよ。
そして、甥っ子ちゃん用にも違う生地で作りました。
色が違うと雰囲気も全然変わります。
麻生地でしっかりしているため、巾着をしぼらず、手提げバッグとしても使えそうです。
娘さんからの要望で何度も作っている体操着もやっと完成形になりました。
要望としては、次の三つ
・ランドセルにかけられる紐の長さに
・冬用の体操着が入るサイズで
・手提げ用の持ち手を
今回は裏地も付けましたよ〜。
参考にさせてもらった型紙はこちら↓
NUNOTOIROさんの「巾着リュック」
出来上がりサイズは、縦32cm×横36cm
息子にも実際にランドセルに背負わせてみましたよ。
そして、甥っ子ちゃん用にも違う生地で作りました。
色が違うと雰囲気も全然変わります。
麻生地でしっかりしているため、巾着をしぼらず、手提げバッグとしても使えそうです。
図書バック
娘用の図書バッグを作りました。むかーしキルトジャケットを作ろうと思っていた購入したChech Stripeの布。。。
結局かばんになってしまいました(笑)
ちょっと季節外れな素材ですが、娘がどうしてもブラックウォッチがいいというのでこの生地で作ることになりました。でも、お友達に作ってもらったコットン素材のモチーフを付けるととっても素敵になりました。
そして、この形はサイズすべて娘のオーダー通り。
母的にはもう少し縦長にしたかったのですが、本を5冊入れられるサイズで肩にかけられるものが希望だったんです。
色々要望の多い小3の娘さん。
ありがたいと思って母も色々勉強させてもらってます。
そして、まだまだこの布があるので、ポーチなどにしてもいいかなー。男の子用にも出来るかなーっと色々アイデアは膨らみます。
結局かばんになってしまいました(笑)
ちょっと季節外れな素材ですが、娘がどうしてもブラックウォッチがいいというのでこの生地で作ることになりました。でも、お友達に作ってもらったコットン素材のモチーフを付けるととっても素敵になりました。
そして、この形はサイズすべて娘のオーダー通り。
母的にはもう少し縦長にしたかったのですが、本を5冊入れられるサイズで肩にかけられるものが希望だったんです。
色々要望の多い小3の娘さん。
ありがたいと思って母も色々勉強させてもらってます。
そして、まだまだこの布があるので、ポーチなどにしてもいいかなー。男の子用にも出来るかなーっと色々アイデアは膨らみます。
2014年4月8日火曜日
リボンのヘアゴム
先日作った蝶ネクタイの型紙でリボンを作りヘアゴムにアレンジしてみました。
生地はCheck Stripeのニット
真ん中の止める部分が細くて生地を返すのが大変でしたが、作り方はとってもシンプルで簡単です。
リボン部分:縦5m×横18cm
真ん中の止める部分:縦6cm×横3.5cm
ニット生地だったので接着芯を張りましたが、張りのある生地なら不要かなー。
あと、中に綿を少し詰めもいいかもしれません。
最近色々なものが、実は簡単に作れるんじゃないかって気になり生地を裏返して色々研究中(笑)
生地はCheck Stripeのニット
真ん中の止める部分が細くて生地を返すのが大変でしたが、作り方はとってもシンプルで簡単です。
リボン部分:縦5m×横18cm
真ん中の止める部分:縦6cm×横3.5cm
ニット生地だったので接着芯を張りましたが、張りのある生地なら不要かなー。
あと、中に綿を少し詰めもいいかもしれません。
最近色々なものが、実は簡単に作れるんじゃないかって気になり生地を裏返して色々研究中(笑)
登録:
投稿 (Atom)